2024年5月20日 (月)

5/17 2年生が波松の町たんけんに行きました

5月17日(金) 2年生が波松地区に町たんけんに行きました。正賢寺の見学、波松海岸の散策、波松小学校の見学、なみまちカフェで休憩して帰るというコースでした。お天気もよく、最高のたんけん日和でした。

517

517_2

517_3

正賢寺では、住職さんから相手を思いやることの大切さ、感謝の心を持って生活することの大切さなど、人としてどう生きるかを説いていただきました。みんな真剣に聞き入っていました。

517_5

517_4

その後、波松海岸で貝殻を拾ったり、波打ち際で水遊びをしたりして自然とふれあいました。思いがけない波で靴下や半ズボンが濡れてしまった子もいましたが、とっても楽しそうです。

517_8

517_6

波松小学校では、あわら市の教育委員もされている波松区長さんからお話を聞きました。子どもたちは熱心に質問し、波松小学校について詳しく知ることができました。

517_7

音楽室のハンモックにも乗ってみました。

517_9

517_10

波松小学校内にあるなみまちカフェで、クジラクッキーを買う体験もしました。その後、クッキーとジュースで休憩です。おいしいクッキーをいただき、満足な様子でした。

2年生の子どもたちにとっては初めて訪れる場所が多く、素敵な体験に驚きと感動、そしてたくさんの学びがありました。

正賢寺の住職さん、波松区長さん、なみまちカフェのスタッフの方々をはじめ、地域のみなさんにご協力をいただき、また、子どもたちに親切にしていただき、本当にありがとうございました。

2024年5月15日 (水)

5/15 マラソン大会 頑張りました!

5月15日(水) 今日はマラソン大会がありました。晴天のもと、さわやかな風も吹き、マラソン日和となりました。

515_t

初めに、マラソン大会での6つの約束について確認しました。①左側を走らない。②スタートでおさない。③応援する。④走り終わった後、他の学年は近よらない。⑤ゴールは少しせまい(けど最後まで抜いてもよい)。⑥自分のペースでゴールを目指す(歩かない)。みんな真剣に聞いていました。

515_2

515_3

その後、6年生の代表2人の号令で準備体操をしました。体操の後は「がんばるぞ、オー!」のかけ声で、みんな気合十分です。

515_4

515_5

最初はこども園の白組さんが走りました。番号付きのTシャツを着て、どの子も一生懸命に走っていました。白組のみなさん、よく頑張りました。

515_12

515_6

515_7

次は、1・2年生が約1㎞のコースを走りました。1年生の子たちは、去年の白組さんの時の倍の距離を走りましたが、歩かずに一生懸命走っていました。2年生の子たちは、去年よりスピードもアップし、タイムが1分以上速くなった子もいました。たくましくなりましたね。

515_8

515_9

515_10

515_11

3・4年生は、湖畔公園の管理事務所前まで、約1.5㎞の距離を走りました。3年生は去年よりも距離が長くなりましたが、4年生に負けない勢いで走っていました。4年生も去年より体力が向上し、歩くことなく最後まで走りきる姿に成長を感じました。

515_13

515_14

515_15

515_16

515_17

最後は5・6年生です。自然教室の時にカヌーに乗る場所あたりまで、約2㎞の距離を走りました。スタート地点からここまでの往復はかなりつらい道のりですが、さすが高学年、スピードもアップし、誰一人歩くことなく走り抜こうとする姿はとても立派でした。

途中、お家の方や地域の方、先生たちからの応援も受けて、最後までよく頑張りました。応援に来てくださった皆様、子どもたちにエールを送っていただきありがとうございました。

515

今日は、誰一人けがや事故もなく、無事にマラソン大会を終えることができ、感謝しています。

「つらいことに打ち勝つ」、「自分に負けない」という目標を達成できた今日の経験は、今後の学校生活にも生かされることと思います。これからもたくましく成長していってくれることを期待しています。本当にお疲れさまでした。



2024年5月14日 (火)

5/13 引き渡し訓練にご協力ありがとうございました

5月13日(月) 朝から雨模様のお天気でしたが、子どもたちは元気に集団登校をしてきました。民生児童委員の方々によるあいさつ運動がありました。

513

513_2

子どもたちによるあいさつ運動もあり、日本語以外に英語「ハロー」、フランス語「ボンジュール」、韓国語「アニョハセヨ」、ケニア語「ジャンボ」など、様々なあいさつが飛び交っていました。

513_3

バスで通学する児童が登校するまであいさつ運動をしてくださった民生児童委員の皆様、ありがとうございました。

下校時は、災害等が発生した時に、確実におうちの方々に子どもたちを引き渡すための「引き渡し訓練」を行いました。

513_4

帰りの会終了後に全校児童が体育館に集合し、教頭先生からの説明を聞きました。子どもたちは、この訓練の目的や引き渡しの方法ついて真剣に聞いていました。

513_5

お家の方には体育館玄関で受付をし、迎えに来た児童の名前を確認していただきました。

513_6

担任の先生たちは、児童を誰に引き渡すのかを「引き渡しカード」を使ってチェックし、確実に引き渡しをしました。

513_7

513_8

513_9

児童玄関からお家の方と一緒に下校しました。こども園にお子さんが通っているお家の方は、先にこども園に寄ってから迎えに来てくださいました。保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力をいただき、どうもありがとうございました。

今後災害等が発生し、引き渡しが必要になった場合は、昨日のように国道305号線から上りの一方通行でのお迎えとなります。万が一に備え、訓練を生かしていけたらいいなと思います。

Photo

なお、明日はマラソン大会が行われます。(写真は、雨天のため体育館でマラソンの練習をしているところです。)明日は気温が高く、暑くなることが予想されます。水分や着替えの準備、そして子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

2024年5月 9日 (木)

5/9 北潟国有林自然観察会・5/1 波松民有林希少植物自然観察会

5月9日(木) 今日は5年生がふるさと学習の一環として、北潟国有林の自然観察会に行きました。朝方は曇り空でしたが、終わる頃には青空も見え、観察会日和となりました。 

59

今年も『あわらの自然を愛する会』の皆様のご協力のもと、自然観察会を実施することができました。会の皆様、ありがとうございます。

59_2

普段は立ち入ることができない国有林に入り、会の方から説明を聞きました。国有林の広さは約40haあることや、国有林は地域の環境にとって大切な役割があるということを学びました。

59_4

アカマツやクロマツの他に、フランス海岸松(かいがんしょう)という外来種のマツも観察できました。日本固有のマツと外来種のマツでは、松ぼっくりの大きさも異なることを知りました。

59_5

落ち葉がありすぎると栄養過多となり、逆に樹木にとってよくないため、小さな熊手を使って、木の根元にある落ち葉の掃除をしました。みんな、作業に一生懸命に取り組みました。

59_6

林や森に生息するキノコについても説明を聞きました。キノコの中には毒性のものもあるため、特に注意が必要だそうです。

59_7

国有林に生息する「クロモジ」を実際に手に取ってにおいをかいでみます。若い葉は食べることもできるそうです。また、「クロモジ」はつまようじとしても使えるそうです。

59_8

今日の体験を通して、北潟の国有林を後世に残していくために、今後も保護活動を続けていく必要があると感じていました。北潟っ子として、これからも地元の自然を大切にするためにどうしたらよいかを考えながら生活していきましょう。

また、先週の5月1日(水)には、4年生が波松民有林の希少植物自然観察会に出かけました。

51

51_2

この日も、『あわらの自然を愛する会』の皆様にお世話になりました。民有林に生息する在来種の「イソスミレ」や「カワラサイコ」を守るために、外来種の植物を取り除く必要があることを聞きました。

51_4

51_2_3

51_1

みんなで外来種の「コバンソウ」や「ブタナ」を取り除く作業を行いました。思った以上に多く、会の方々と一緒に、一生懸命に取り組みました。

51_1_2

51_2_4

除草後に、会の方に教えていただきながら「オミナエシ」を植える作業を行いました。

帰校後、4年生の子どもたちは「色々な草や花の名前を知れてうれしかった」、「これからは自分の家でも外来種の草をとりたい」、「希少植物を未来へ残していきたい」などと感想を書いていました。子どもたちがこの体験を今後の自然保護活動に生かしていけるといいなと思います。

2024年5月 8日 (水)

5/7 GWが明け、学校再開です

ゴールデンウィークも終わり、学校生活も通常通り再開しました。気持ち新たに、5月も頑張っていきましょう。

先週5月2日(木)には、新1年生も交えて、縦割りで活動する『はじめまして集会』が行われました。6年生が司会進行を務め、子どもたち主体の集会です。

52_3

52_4

初めに各学年の代表の子が、4月の振り返りを発表しました。どの子も、「元気よく挨拶ができました」と、自分が頑張れたことやよかったことを発表していました。

52

そして、6年生の開会のあいさつで集会がスタートしました。

52_5

52_6

52_7

9名の1年生が自己紹介をしました。緊張しながらも、しっかり自分の言葉で話ができました。これから北潟っ子の新しい仲間として、一緒に仲良く活動していきましょう。

52_8

52_10

52_11

52_12

次に、赤組・白組各2グループの4グループに分かれて、全員が自己紹介をしました。好きな食べ物の話をしながら、和やかな雰囲気で活動していました。

52_13

レクリエーションとして、「王様ドッジ」を行いました。6年生がルールの説明をしています。

52_15

52_14

各チーム、作戦会議をしてからの対戦となりました。全員でのドッジビーは、大変盛り上がりました。

52_16

最後に6年生の終わりのあいさつで締めくくりました。6年生のみなさん、集会の企画・運営をありがとうございました。みなさんのおかげで、児童みんなの交流を深めることができました。これからもリーダーとしての活躍を期待しています。

2024年4月27日 (土)

4/27 授業参観、学級懇談会、PTA総会 ありがとうございました

4月27日(土)は、今年度初の授業参観がありました。お家の方にはお子さんの授業の様子や学級での様子を見ていただきました。お忙しいところ学校にお越しいただきありがとうございました。

Photo

Photo_2

Photo_5

今日のお昼ご飯は、みんなが楽しみにしていたお弁当でした。みんなで外で食べるのはいっそうおいしく感じますね。

Photo_3

4年生は、教室でのランチタイムでした。おにぎりやオムライス、卵焼きなどみんなおいしそうです。お弁当の準備をありがとうございました。

Photo_6

1年生は、国語の学習をしていました。お家の人の前ということで、初めは緊張して小さな声でしたが、2回目からは上手に音読ができましたね。

Photo_7

2年生は、国語の音読劇をしていました。手作りの背景を使い、お面をかぶって、大きな声で感情をこめて劇ができました。みなさん、とっても上手でしたよ。

Photo_8

3年生は、社会で地図記号の学習をしていました。北潟にある畑や田んぼの他にも図書館や消防署など、いろいろな記号がわかりましたね。

Photo_9

4年生は、国語で「白いぼうし」の物語を読み、みんなで音読したり、不思議だなと思ったところを発表したりしていました。みんなしっかりと手を挙げて発表できました。

Photo_10

5年生は、算数で倍数の学習をしていました。植木鉢を重ねていくと高さがどう変わるのかについても考え、意見を交換したり発表したりしていました。

Photo_11

6年生は、国語で漢字の音と意味について学習していました。同じ読み方でも漢字の種類や意味が異なるものがたくさんありますね。今日の学習をこれからの文章づくりに生かしていきましょう。

どの学年も、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。明日からゴールデンウィークがスタートします。宿題も出されていることと思いますが、勉強と遊びのメリハリをつけ、充実した休日を過ごしてください。

Photo_12

Photo_13

授業参観の後は、学級懇談会が行われました。また、その後はPTA総会、藪下スクールカウンセラーによる講演、各委員会が行われました。PTA役員をはじめ、保護者の皆様には、長時間にわたって熱心にご参加いただき、どうもありがとうございました。今後とも、北潟小学校の教育活動ならびにPTA活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2024年4月25日 (木)

4/25 読み聞かせが始まりました

4月25日(木)は、今年度初の読み聞かせがありました。子どもたちは、どんな本を読んでもらえるのかを楽しみにしていました。

425

1年生は、「おたまじゃくしの101ちゃん」、「なぞなぞ1・2年生」の2冊を読んでいただきました。なぞなぞに興味津々の様子でした。

425_2

2年生は、「ひかるさくら」という本を読んでいただきました。今の季節にぴったりのお話に、みんな真剣に聞き入っていました。

425_3

3年生は、「ジョットという少年」、「羊がかなえてくれた夢」の2冊を読んでいただきました。身を乗り出して聞いている子もいました。

425_4

4年生は、「ぼちぼちいこか」、「野球しようぜ!」の2冊を読んでいただきました。大谷翔平選手のお話は、グラブもプレゼントしてもらったので、親しみがわきますね。

425_5

5年生は、「ふかいあな」という本を読んでいただきました。みんな、お話の世界に入り込んでいました。

425_6

6年生は、「ヤクーバとライオンⅠ~勇気」という本を読んでいただきました。黒と白で描かれたメッセージ性の強いお話で、子どもたちも「勇気」とは何かについて深く考えていました。

今年度も、6名のボランティアのみなさんにお世話になります。これから一年間、どうぞよろしくお願いします。

児童のみなさん、これからも様々な本にふれ、世界を広げていってください。

2024年4月23日 (火)

4/23 交通教室がありました

4月23日(火)は、交通教室がありました。保護者の皆様には自転車を学校まで持ってきていただいたり、取りに来ていただいたりとお世話になりました。ありがとうございます。

あわら警察署や交通指導員の方々、市役所の職員の方、市の防犯隊、見守り隊のみなさんと、多くの方々にご協力いただき、無事に教室を行うことができました。本当にありがとうございました。

423

423_3

423_2

423_4

423_5

1・2年生は、こども園の白組さんと一緒に「歩き方教室」を行いました。こども園を出発し、道路の各ポイントに立っていただいた方々に声をかけていただきながら、左右の確認をしっかり行い、国道305号線を渡って、またこども園まで戻りました。傘をさして、白組さんのことも気にかけながら、安全に歩くことができましたね。

423_6_4

自転車の乗り方教室の場所がこども園のグラウンドから体育館に変更になったため、6年生が下級生の自転車のタイヤをきれいにして、体育館まで運んでくれました。さすが最上級生です。6年生のみなさん、どうもありがとうございました。

423_32

423_33

3年生は体育館でジグザグコースでの走行や、止まり方の練習を行いました。日頃あまり自転車に乗らない子もいますが、うまくコーンをよけながら走行できている様子も見られました。

423_6

423_5_2

423_6_2

423_43_2

6年生は、寺崎から松ヶ崎までのコースを3周、4・5年生は、体育館で練習してから同じコースを2周走行しました。住宅地の中では左側走行に心がけました。国道を渡る横断歩道では、自転車から降りて、信号があってもしっかりと左右確認をして横断しました。みなさん、日頃自転車に乗って遊びに行く時にも、交通安全を守って安全に走行してくださいね。

423_7

最後に6年生の代表の子が、指導してくださった皆さんにお礼の言葉を述べました。今日教えていただいたことを心にとめて、これからも命を守る歩行や自転車走行ができるようにしましょう。

2024年4月19日 (金)

4/18~19 全国学力調査・市の学力テストが終了しました

4月18日(木) 連日の好天により校門前の八重桜が満開となり、とても美しい季節を迎えています。

419_yaezakura

6年生は全国学力調査、2~5年生は市の学力テストがあり、国語と算数の問題に真剣に取り組みました。

418

418_3

2~6年生のみなさん、2時間集中して取り組むことができましたね。テスト前は自学ノートを使ってたくさん勉強してきた子もいました。きっとその努力の成果が表れていることでしょう。みなさん、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。

418_5

1年生はテストがないので、その時間は図書室で自分の好きな本を選び、ひらがなを上手に音読したり、本の中のクイズや迷路を解いたりしていました。1年生のみなさん、これからたくさん本を読んでくださいね。

418_2_2
2年生は図工で、卵のなかから何が出てくるのかをテーマに作品を作っていました。それぞれに個性的な作品が生まれています。

419_7

3年生の国語では、読み物の場面がいくつあるのかについて、個人、ペア、グループで考えていました。行と行の間が空いているところが区切りになっていることがわかりました。

419_10

4年生は、音楽で「小さな世界」の歌の学習をしていました。有名な遊園地のアトラクションの音楽です。高音に気をつけながら楽しく歌っていました。

419_5_2

5年生は英語の時間に、自分の名前のスペルを英語でどう言うかを練習していました。みんな上手に表現できていましたね。

418_13

418_14

6年生は道徳の時間に「自立」とは何かについて話し合っていました。物語の主人公の心情を深く考え、多様な意見を述べていました。

418_15

418_16

18日(木)には、学校歯科医の新家先生に歯科検診をしていただきました。1年生も、少し緊張した面持ちで静かに順番を待っていました。みなさん、日頃の歯みがきの成果は出ていたでしょうか。これからも歯を大切にしてくださいね。

来週の27日(土)には、授業参観や学級懇談会、PTA総会・各委員会があります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

児童のみなさん、週末はゆっくりと体を休め、来週1週間、また元気に頑張りましょう。



2024年4月17日 (水)

4/15~17の学校生活の様子です

4月15日(月) に、『ゆうゆうと輝く市民の会』の方々が、朝のあいさつ運動に来てくださいました。子どもたちは元気に「おはようございます!」とあいさつをして登校してきました。一週間を気持ちよく始めることができました。市民の会の皆様、ありがとうございました。

415

415_2_2

415_3

4月16日(火)・17日(水) の授業や児童の活動の様子です。新しい環境や授業にも慣れてきました。落ち着いた環境で子どもたちは新しい学びに取り組んでいます。

416

416_1

1年生は図工の時間に「すきなもの」をクレヨンを使って画用紙に描いていました。「大好きなママ」を描いている子もいました。

416_2

416_3

2年生は、音楽の時間に「メッセージ」という歌を歌っていました。日本、アメリカ、中国、韓国のあいさつの言葉も入っている歌で、最後には手話をしながら元気よく歌っていました。

416_3_2

416_32

3年生は社会の時間に、「土地の使われ方」の学習の前段階として、学校の周りにはどんな場所や施設があるのかについて、地区毎のグループで意見を出していました。去年、町探検で訪れた時に作ったマップも参考にしながら話し合っていました。

417

417_2

4年生は書写の時間に、自分で硯を使って墨をするという体験をしていました。普段使っている墨汁のように、濃い墨を作るのはとても大変だと実感していました。墨汁のありがたみがわかりましたね。

416_5

416_6

5年生は理科の時間で、実際に雲の様子を知るために外に出ていました。東西南北の役割を決めて、それぞれの方角にある雲を探し、タブレットで撮影していました。晴天で気持ちがいいです。

416_6_2

416_6_3

6年生は算数の時間に「線対称の図」を描くことに挑戦していました。猫や家、ロボットなど、思い思いに線対称になる図形づくりに取り組んでいました。対象の軸からの長さと位置を確認しながら、とても緻密に描いていました。

4月16日(火)は、前夜からの雨によりグラウンドの状態がよくなかったので、業間は『なかよしタイム』で縦割りの活動を行いました。

416_7

416_9

2グループは体育館でドッジビーをしていました。6年生の子が1年生や下級生にやさしく教えながら活動していました。

416_10

教室のグループは、みんなでフルーツバスケットをしていまた。真ん中の子が何を言うか、真剣に聞き取っています。

416_11

もう一つのグループは、遊戯室で鬼ごっこを行い、他学年との交流を深めました。つかまらないようにとフロア中を元気よく駆け回っていました。ステージ上でちょっと休憩。

4月17日(水)は、今年初めての委員会活動がありました。児童数減により、今年度からは、体育・生活委員会(R5の体育委員会+保健・美化委員会)、図書委員会、給食・放送委員会の3つの委員会で構成することになりました。

417_3

417_4

体育・生活委員会の6名です。チャレンジタイムや保健関係、清掃の目標について話し合っていました。

417_5

417_6

給食・放送委員会の6名です。毎朝、一日の予定をお知らせしたり、給食の献立を紹介したりします。放送のかけ方のレクチャーもしていました。

417_7

417_8

417_9

図書委員会の6名です。今年から本の貸し出しシステムが変わるので、貸し出しの仕方をしっかりと確認していました。

5・6年生の皆さんが話し合いをしている様子を見て、とても頼もしく感じます。1年間、学校の様々な活動がスムーズにいくように、協力し合いながら委員会活動を盛り上げてくださいね。よろしくお願いします。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴