2024年4月12日 (金)

1週間 頑張りました

4月12日(金) 今週から学校が本格的に始まり、ようやく1週間がたちました。

校門前の八重桜のつぼみも膨らみ始めました。今日も暖かく、いいお天気でした。

412

412_2

412_3

412_4

子どもたちは疲れも見せず、坂道を歩いて登校していきます。地域の皆様、見守り活動をありがとうございます。

昨日と今日の授業の様子をお伝えします。

412_1

1年生は算数の授業で、教科書の絵の中に何が描かれているかを見つけ、鉛筆で〇をつけていました。しっかりと手を挙げて発表をしていました。立派です。

412_1_2

2年生は図工で、タブレットで撮影した自分の顔を模写していました。自分の顔の特徴をとらえて上手く描けていました。まるで本物そっくりです。

411_3

411_4

3・4年生は、新しいALTのジョセフ先生と英語の授業をしました。授業では、ジョセフ先生の自己紹介のクイズで盛り上がっていました。

412_3_2

また、3年生は理科の時間に「春の生き物」探しをしていました。虫眼鏡で観察しています。

412_4_2

4年生は社会の授業で、新しい地図帳を開いて日本がどこにあるかを探していました。世界は広いですね。

411_5

5年生も社会の授業で、こちらは地球儀を使っての授業です。国境がどこにあるかを見つけ、テレビ画面で示していました。

412_5

412_6

5・6年生は中村先生とALTのコルトン先生との初授業でした。よく知っているはずのコルトン先生ですが、クイズ形式で改めて知ることもありましたね。それぞれに、自分の好きなお寿司や果物についてもみんなで聞き合いました。

412_6_2

412_6_3

6年生は理科の授業で、『物の燃え方と空気』の実験をしていました。集気びんにろうそくを入れ、ふたをしたら燃え続けるのかを観察し、その理由を考えていました。

11日(木)は、今年初のチャレンジタイムがありました。今年は5月15日(水)にマラソン大会があります。みなさん、自分の目標に向けて頑張ってくださいね。

411

411_1

1年生は少し内側を走ってみました。お兄さん、お姉さんたちに負けずに頑張りましょう!

412_7

412_8

そして、今日は身体測定の日でした。昨年までは各学年毎に行っていましたが、今年度は全学年が一斉に実施しました。身長・体重・視力・聴力をグループ毎に移動しながら測定し、廊下で待つ時も静かにできました。

411_1_2

1年生のみなさん、今週1週間頑張りましたね。初めての小学校での学習や活動はどうでしたか。緊張も少しずつとけて、笑顔がたくさん見られるようになったと思います。また来週も元気に登校してください。みなさん、1週間お疲れさまでした。

2024年4月10日 (水)

新しい先生方との授業も始まりました

4月10日(水) 今日は昨日と打って変わって、雲一つない快晴でした。校庭の桜も満開です。

Photo

410_7

集団登校の足取りも昨日よりは軽やかで、「おはようございます!」と元気のよい挨拶の声がたくさん聞こえました。

今日から担任の先生以外の先生方との授業も始まりました。新しい出会いに心躍る瞬間です。

410_1

410_1_2

1・2年生は、体育で準備体操をしていました。2年生の子たちがお手本を見せながら1年生に教えていました。先輩として、頑張っていますね。

410_3

3年生は、算数でかけ算の復習をしていました。みんな、9の段まで覚えていますね。

410_4

4年生は、外で写生のための写真をタブレットで撮った後、それぞれに鉄棒や雲梯の練習をしていました。お天気が良く、外での活動は気持ちがいいですね。

410_5

5年生は、新しい理科の先生と空の様子についての学習を始めていました。円になってそれぞれが意見を言いながら授業が進められていました。とても良い雰囲気です。

410_6

6年生は、新しい音楽の先生に自己紹介をし、これから学習していく内容について確認をしていました。日本の伝統芸能について学び、琴を演奏する授業もあるそうで、楽しみです。

410

410_2

業間の時間には、体育館でドッジビーをしたり、グラウンドでサッカーをしたりしていました。1年生の子たちも、高学年の子たちと一緒に体を動かしていました。

今週は晴天が続くとのことで、外での活動が多くなると思います。これからも水分の準備をよろしくお願いします。

今年度の授業や給食がスタートしました

4月9日(火) 雨風の強い中での全学年での集団登校初日となりました。雨の中を歩いてきた子たち、頑張りましたね。見守り隊の皆様、ありがとうございました。また、車で送ってきてくださった保護者の皆様、臨機応変に対応していただきありがとうございました。

49_2

令和6年度、1年生から6年生までの全校がそろい、集会がありました。入学式での話の中の『え・が・お』を全校児童で実践していこう、とみんなで確認しました。また、『北潟っ子のきまり』、本の貸し出しやカードの記録についての変更点、タブレットの持ち帰りのルールについてのお話がありました。みんな、真剣にしっかりと話を聞いていました。

49

49_3

49_4

1年生にとってはすべてが初めての経験です。先生の話をよく聞いて、ロッカーの片付けも上手にできました。

49_1

授業も始まりました。1年生は学校探検をして、お兄さんやお姉さんたちの授業の様子を一生懸命に見ていました。

49_5

6年生は、前期のめあてを書いて、友達からコメントをもらっていました。とてもやる気に満ちあふれていました。

49_6_3

49_6_2

令和6年度の初給食です。1年生も自分たちで配膳・準備をします。エプロンを身に着けて、張り切っています。また、今年度は、コロナ禍以前の対面式での給食スタイルに戻り、どの学年も楽しく給食を食べることができていました。ハンバーグやコンソメスープ、美味しかったですね。

49_1_2

49_1_3

49_1_4

49_2_2

49_3_2

49_3_3

49_4_2

49_6

5年生は準備や食べるのが早く、教室に行ったときにはすでに歯を磨いている子たちもいました。

給食後は地区子ども会があり、みんなで登下校の時間や場所の確認をしました。

49_9

49_10

49_7

49_8

その後、先生がついての下校指導がありました。雨模様で所によっては風も強い帰り道でしたが、元気よく家に帰りました。児童のみなさん、1日お疲れさまでした。また明日も頑張りましょう。

2024年4月 8日 (月)

4/8(月)新任式・入学式

4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。穏やかな天気に恵まれ、子どもたちは元気に登校しました。

2_3

Photo_3

Photo_4

久しぶりに教室で先生や友達と話したり、新しい教科書やノートをもらって名前を書いたりしました。

Photo_5

Photo_6

そして、新任式では、2人の新任の先生方との出会いがありました。小竹教頭先生、荒川先生のお話を聞き、代表の6年児童が挨拶をしました。新6年生、とても立派でした。先生方、これからどうぞよろしくお願いします。

Photo_7

式の後は、新しい担任の先生の発表がありました。昨年度から引き続きの先生、新しい先生とそれぞれでしたが、子どもたちはみんな嬉しそうです。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

担任の先生に手を引かれ、新入生が入場しました。ちょっと緊張気味の表情ですが、しっかりと行動できて立派でした。

Photo_12

Photo_13

「おいわいの言葉」では、1年生のみなさんに毎日笑顔で登校してほしいという思いを込めて、「えがお」にちなんだ3つのお話をしました。みなさん、これから楽しい小学校生活を送りましょう。Goraihinn

今年度は10名のご来賓の方々にもご出席いただき、新入生へのお祝いの言葉をいただきました。お越しくださった皆様、ありがとうございます。

Photo_14

最後に、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べ、「みんな安心して学校に来てくださいね。」というメッセージを送りました。9名の新入生の皆さん、これから、優しくて頼もしいお兄さん、お姉さんたちと一緒にいろいろな勉強や運動を頑張っていきましょう。

1

Photo_15

入学式の後は、教室で担任の先生のお話を聞いたり、袋の中身をお家の方と確認したりしました。また、児童玄関前で集合写真を撮りました。お天気が良く、まぶしいくらいの太陽に目を細めながらの記念撮影となりました。

保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。これから子どもたちが健やかに成長していけますよう、北潟小学校へのご支援とご協力をお願いします。

Photo_16

Photo_18

式の後は、高学年を中心に後片付けを行いました。お手伝いしてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

学活後、久しぶりの集団下校です。新しい班長さんのもと、みんなで安全に気をつけて登下校しましょうね。

そして、見守り隊の皆さん、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。今年度も大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

2024年3月29日 (金)

3/29 春休み みなさん元気ですか?

3月29日(金) 朝の雨も上がって、お天気も回復してきました。児童のみなさん元気に過ごしていますか。春休み中だからといって、遅くまで起きていたり、遅くまで寝ていたりしていませんか。規則正しい生活と安全に気をつけて過ごしていきましょう。

Horizon_0002_burst20240329105317720

Dsc_9037

Dsc_9056

Dsc_9057

児童クラブでは、子どもたちは元気に活動していました。

今年度のブログは、今回が最終回です。ありがとうございました。




2024年3月26日 (火)

3/26 おめでとうございます! 待っています

3月26日(火) 本日、北潟こども園の卒園式があり参加してきました。

Dsc_9036

Dsc_9037

Dsc_9040

Dsc_9041

Dsc_9043Dsc_9044

Dsc_9046

修了証書を受け取る姿、「お別れのことば」での卒園される皆さんは堂々とした立派な態度でした。卒園された皆さん、おめでとうございます。小学校では、たくさんのことを学んで、いろいろなことができるようになって、周りの人をびっくりさせてください。上の学年のお兄さんお姉さん、先生方が皆さんの入学を心待ちにしています。小学校は、楽しいところですよ。元気に、仲良く過ごしましょうね。本日は、卒園、誠におめでとうございます。

2024年3月25日 (月)

3/22 学校自慢

3月22日(金)は修了式があり、令和5年度最後の授業日となりました。この1年で、どの子も心身ともに大きく成長しました。子どもたちが「頑張ったこと」や「できるようになったこと」などが通知表に書かれています。子どもたちが、通知表を持って帰りました。ご覧いただき、その頑張りを褒めていただき、次への子どもたちの意欲に繋がったことでしょう。ありがとうございました。

Dsc_9022

Dsc_9023

3年生が国語の「わたしたちの学校じまん」ということで、北潟小学校の自慢についてまとめていました。その発表を校長室で行いました。とても素晴らしい発表でした。児童のみなさん、北潟小学校は自慢できることがいっぱいあります。更に、みんなで自慢できることを増やしていきましょう。

最終日の給食の様子を紹介します。

Dsc_90200_1

今年度最後の給食は、オムライスでした。

Dsc_90200_3

Dsc_90200_5

Dsc_90200_9

Dsc_90200_7

Dsc_90200_13美味しくいただきました。1年間給食ありがとうございました。

午後からは、修了式と離任式が行われました。

Img_9079修了式では、「自分の良いところを更に伸ばしましょう。」と「4月から新しい目標をもって、その実現に向けて努力するようにしましょう。」という内容の話がありました。北潟っ子のみなさん、「できないことを やらなくちゃ」という思いで自分を伸ばすように頑張っていきましょう。また、今月末で転校する児童の紹介がありました。転校先でも頑張ってね。

Img_9087

Img_9100修了式後に離任式が行われました。退職・異動で3名が北潟小学校から離れます。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2024年3月21日 (木)

3/21 教室移動

3月21日(木) 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日は雪が舞う時間帯もあって冬に逆戻りをした日となりました。そんな日ですが、教室移動を行いました。

Dsc_9020

Dsc_9051一足先の火曜日に移動を終えている5年生は、下足箱を掃除して登校用のシューズを移動させていました。その後は、学習のまとめの問題に取り組んでいました。

Dsc_9022

Dsc_9029

Dsc_9036

Dsc_9028

4年生は、1限目が始まる前から教室移動の準備に取り掛かっていました。先ずは、今まで使っていた机と椅子を綺麗にしてから、物を移動させていました。

Dsc_9043_2

Dsc_9044

Dsc_90453年生の教室移動は、1階の3年教室から2階の4年教室への移動となるので大変でした。階段を何回か往復しました。でも、全校を低学年と高学年の2つに分けた場合は、4年生は高学年に入るので、子どもたちは4月から「高学年の仲間入り」になることを自覚して頑張っていました。

Dsc_9073

Horizon_0001_burst20240321113857062
Dsc_90232年生の教室移動や下足箱の掃除の様子です。

Dsc_9026

Horizon_0001_burst202403211355378_2

Dsc_90311年生の移動は5限目になりました。写真は荷物を運び終えて、今まで使っていた机や椅子を掃除しているところと移動先の2年教室で帰りの会を始めようとしているところです。



2024年3月19日 (火)

3/19 一足先に

3月19日(火) 明後日の21日(木)が教室移動の日となっていますが、移動がスムーズにいくようにと5年生が今日の5限目に教室移動を行いました。

Dsc_9013

Dsc_9012

Dsc_9016

一足先に移動した5年生ですが、6年教室に入り「わくわくする」という感想をもった子もいました。これからのいろいろな活動が頭に浮かんだのでしょうね。最高学年として、頑張っていきましょう。

さて、今年度の給食も残り少なくなってきました。今日は、給食の様子を紹介します。

Dsc_90122_1今日のメニューです。 素朴ですが、美味しい「ふかし芋」でした。

Dsc_90122_3

Dsc_90122_6

Dsc_90122_8

Dsc_90122_10

Dsc_90122_12食べ物の好き嫌いもあると思いますが、健康な体のためにはバランスのよい食事が大切になってきます。よく噛むとともに、バランスのよい食事を心がけましょう。

2024年3月18日 (月)

3/18 ほっと一息

3月18日(月) 今週の金曜日の22日が修了式で、翌日から春休みになります。子どもたちが登校するのも今週のみとなりました。季節の変わり目で、体調を崩している子も見られます。児童の皆さん、体調管理に気をつけましょう。

5年生が家庭科で「ほっと一息 ティータイムを楽しもう」という活動で、白玉を作りました。

Dsc_90251

Horizon_0002_burst20240318113446457

Horizon_0002_burst202403181155028765年生の皆さん、6年生が卒業して5年生が最高学年になりましたね。様々な面で今まで以上にリーダーシップを発揮したり、下の学年をまとめたり、お手本となったりしますね。頑張っていきましょう。そのためにも、今日はお茶と白玉で、ほっと一息してくださいね。

その他の学年の活動の様子も紹介します。

Dsc_6474_2

Dsc_64771年生の音楽では、担当する楽器を変えながら「子犬のマーチ」を合奏していました。

Dsc_64862年生の算数では、復習問題に取り組んでいました。

Horizon_0001_burst202403180901285493年生の社会では、あわら市について学習していました。その中で、みんなが使う図書館や公園などの施設は、税金でつくられていることを学びました。

Dsc_6481

4年生の国語では「生活調査隊のアンケートから」の学習で、班ごとに決めたテーマについて、それぞれぞの班が発表できるように内容をまとめていました。

午後からは、廊下の大掃除を縦割り班で行いました。

Dsc_9016

Horizon_0002_burst20240318133524302

Dsc_9018

Horizon_0001_burst20240318133212876

Horizon_0002_burst20240318134849046

児童の皆さん、大掃除ご苦労様でした。廊下がきれいになりました。子どもたちが下校後に職員でワックスがけをしました。

アクセスランキング

祝日カウントダウン

プロフィール

フォトアルバム

あわら市北潟小学校

910-4272 福井県あわら市北潟35-11 TEL:0776-79-1300 FAX:0776-79-1301 http://www.awara-kyouiku.jp/~kitagata/

Powered by Six Apart

フォトアルバム

アクセス履歴