1週間 頑張りました
4月12日(金) 今週から学校が本格的に始まり、ようやく1週間がたちました。
校門前の八重桜のつぼみも膨らみ始めました。今日も暖かく、いいお天気でした。




子どもたちは疲れも見せず、坂道を歩いて登校していきます。地域の皆様、見守り活動をありがとうございます。
昨日と今日の授業の様子をお伝えします。

1年生は算数の授業で、教科書の絵の中に何が描かれているかを見つけ、鉛筆で〇をつけていました。しっかりと手を挙げて発表をしていました。立派です。

2年生は図工で、タブレットで撮影した自分の顔を模写していました。自分の顔の特徴をとらえて上手く描けていました。まるで本物そっくりです。


3・4年生は、新しいALTのジョセフ先生と英語の授業をしました。授業では、ジョセフ先生の自己紹介のクイズで盛り上がっていました。

また、3年生は理科の時間に「春の生き物」探しをしていました。虫眼鏡で観察しています。

4年生は社会の授業で、新しい地図帳を開いて日本がどこにあるかを探していました。世界は広いですね。

5年生も社会の授業で、こちらは地球儀を使っての授業です。国境がどこにあるかを見つけ、テレビ画面で示していました。


5・6年生は中村先生とALTのコルトン先生との初授業でした。よく知っているはずのコルトン先生ですが、クイズ形式で改めて知ることもありましたね。それぞれに、自分の好きなお寿司や果物についてもみんなで聞き合いました。


6年生は理科の授業で、『物の燃え方と空気』の実験をしていました。集気びんにろうそくを入れ、ふたをしたら燃え続けるのかを観察し、その理由を考えていました。
11日(木)は、今年初のチャレンジタイムがありました。今年は5月15日(水)にマラソン大会があります。みなさん、自分の目標に向けて頑張ってくださいね。


1年生は少し内側を走ってみました。お兄さん、お姉さんたちに負けずに頑張りましょう!


そして、今日は身体測定の日でした。昨年までは各学年毎に行っていましたが、今年度は全学年が一斉に実施しました。身長・体重・視力・聴力をグループ毎に移動しながら測定し、廊下で待つ時も静かにできました。

1年生のみなさん、今週1週間頑張りましたね。初めての小学校での学習や活動はどうでしたか。緊張も少しずつとけて、笑顔がたくさん見られるようになったと思います。また来週も元気に登校してください。みなさん、1週間お疲れさまでした。


































































美味しくいただきました。1年間給食ありがとうございました。
修了式では、「自分の良いところを更に伸ばしましょう。」と「4月から新しい目標をもって、その実現に向けて努力するようにしましょう。」という内容の話がありました。北潟っ子のみなさん、「できないことを やらなくちゃ」という思いで自分を伸ばすように頑張っていきましょう。また、今月末で転校する児童の紹介がありました。転校先でも頑張ってね。
修了式後に離任式が行われました。退職・異動で3名が北潟小学校から離れます。保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
一足先の火曜日に移動を終えている5年生は、下足箱を掃除して登校用のシューズを移動させていました。その後は、学習のまとめの問題に取り組んでいました。





3年生の教室移動は、1階の3年教室から2階の4年教室への移動となるので大変でした。階段を何回か往復しました。でも、全校を低学年と高学年の2つに分けた場合は、4年生は高学年に入るので、子どもたちは4月から「高学年の仲間入り」になることを自覚して頑張っていました。

2年生の教室移動や下足箱の掃除の様子です。

1年生の移動は5限目になりました。写真は荷物を運び終えて、今まで使っていた机や椅子を掃除しているところと移動先の2年教室で帰りの会を始めようとしているところです。


今日のメニューです。 素朴ですが、美味しい「ふかし芋」でした。



食べ物の好き嫌いもあると思いますが、健康な体のためにはバランスのよい食事が大切になってきます。よく噛むとともに、バランスのよい食事を心がけましょう。

5年生の皆さん、6年生が卒業して5年生が最高学年になりましたね。様々な面で今まで以上にリーダーシップを発揮したり、下の学年をまとめたり、お手本となったりしますね。頑張っていきましょう。そのためにも、今日はお茶と白玉で、ほっと一息してくださいね。
1年生の音楽では、担当する楽器を変えながら「子犬のマーチ」を合奏していました。
2年生の算数では、復習問題に取り組んでいました。
3年生の社会では、あわら市について学習していました。その中で、みんなが使う図書館や公園などの施設は、税金でつくられていることを学びました。






